写経をしてみて

久々に筆ペンを持つとちょっとした加減が効かなくなっていて、大胆過ぎる書になってしいました。矢張り文字は書く癖が付いていないと、すぐ退化してしまいます。美しい玉も磨いていないと曇ってきますからね。

写経は機械的で無機質なイメージがあるかもしれませんが、古典の叡智や聖人の残した言葉を目だけでなく、身体で感じることができると謂う利点があります(言うが謂うになってしまいました笑)。でも、写経は集中力を高めたり、心の平静を保つ修養にもなるとつくづく実感しています。

私の場合は何となく、目に入ったものを取り敢えず書いてみることにしています。論語だけでなく、仏教の家の人は般若心経などの写経も良いかもしれません。意味を知らずともその効果は実感できますが、意味を理解しているとなお、書いているのが楽しくなってきます。

では、また!

雲水雑記【哲学、芸術、観光】

こんにちは。当サイト支配人のY氏です。 「雲水雑記」のページで、日々の思索や雑感を書き綴って行きます。 youtube上では「自分記念館」というチャンネルで、観光や日常の事跡を“赤裸々に”フィルムに収めています。 また、「漢文チャンネル」として近年軽視されがちな漢文教育の啓発にも取り組んでいます。 チャンネル登録が励みになります。 初めての方は、Profileのページを御覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000